ARCHIVE

AIデザインプロジェクト「mitate」展示会

2022 年 4 月6日(水)〜4 月 10 日(日)の期間中、AI が得意とする“特徴の抽出”という能力を活用し、モノづくりへの応用を模索する、AI デザインプロジェクト「mitate」の初となる展示会を、株式会社 QUANTUM(クオンタム) (以下「quantum」)主催によりelephant STUDIO にて開催いたします。

展示会では本プロジェクトのために独自に構築した mitate AI が画像を元に見立てを行い、デザイナーがプロダクトとして具現化した様々な器を展示、AI と人が共同制作を行う可能性について考えます。

デザイナーはいつの時代も常に、新しいテクノロジーをモノ作りへと取り入れ、様々なプロダクトを生み出してきました。技術や素材、デジタルツールの進化などは、デザイナーによるプロダクト製作の幅や質に大きな変革をもたらし、これまで存在しなかった多種多様なデザインを具現化可能なものに しています。

mitate プロジェクトは、デザイナーが AI の得意とする特徴の抽出という能力や、フルカラー3D プリンターの造形技術を活用し、モノ作りへの応用を模索するデザインリサーチです。私たちの身近な道具である器をデザインすることで、人と AI のモノに対する認知の違い、そして人とAI が共に制作を行うことの可能性について検証を試みるものです。

なお、本展示会は、株式会社ストラタシス・ジャパン(東京都中央区、代表取締役社⻑:森 道明、 以下ストラタシス)とquantumの共同で開催するものです。AI が見立て、デザイナーが仕立てた器のデータを ストラタシス社の3D プリンタ J850 Prime を用いて造形、展示いたします。

会期 2 日目の 4 月 7 日には、quantum 執行役員・チーフデザイナーの門田慎太郎と、ストラタシスアプリケーションチームリーダー 竹内翔一氏によるトークイベントの配信も予定しております。

quantum は、発想から実装まで、事業開発の全てを活動領域とし、新しいプロダクトやサービスを創り出すスタートアップスタジオとして、今回展示を実施する AI デザインプロジェクト「mitate」をはじめ、社会やテクノロジーの変化に伴う新しいプロダクトの在り方を提案するデザインリサーチプロジェクトを継続的に実施しています。

 

  • *当イベントに関するお問い合わせは、elephant STUDIOではお答えできかねます。
  • 展示内容やご来場に関するご連絡は、下記宛にいただけますようお願いいたします。

  • quantum 広報
  • 電話:03-5446-7203 e-mail:info@quantum.ne.jp

 

「mitate」プロジェクトについて

※展示する器の一例。パパイア(上)、ブロッコリー(下)の画像をそれぞれ mitate AI が見立てた。

「見立て」とは本来、対象を他のものになぞらえて表現することを意味します。日本庭園の枯山水や 和菓子、そして陶芸の器など、日本ではこの見立てを行うデザインが古来より当たり前のように 取り入れられています。固有の知識・経験を元に唯一無二のデザインを創造する行為ともいえるこの 見立てですが、それでは、限定的な情報のみを与えられ、それを固有の知識・経験として学習した AI は、果たしてどのようにモノを認知し、「見立て」をするのでしょうか?
「mitate」プロジェクトは、本プロジェクトのために構築した、器の画像を学習させた画像生成系 AI (GAN)=「mitate AI」がニューラルネットワークを介して、動植物や景色などの画像の「見立て」を 行い、器の画像を生成するところから始まります。
例えばパパイアの画像を入力すると、パパイアのような特徴を持った器の画像を、ブロッコリーの画像 を入力すると、ブロッコリーのような特徴を持った器の画像を mitate AI が生成します。
ニューラルネットワークの特性上、生成される器の画像は、まるで実際の器の焼成で現れる“景色”の ように色も形も毎回異なります。そのランダムに生み出される画像の中から美しいものをデザイナーが 選出、アウトラインを元に3D データ化し、高性能のフルカラー3D プリンタで造形、プロダクト として具現化します。本プロジェクトを通して、デザイナーは自身の知識・経験だけでは想像できない ようなアイデアを AI と共に考え、デザインを完成させるという、AI との共同制作を経験しました。

 

AI デザインプロジェクト「mitate」展示会について

展示会の概要は以下の通りです。ニューラルネットワークを表現した光拡散ファイバーで構成された 空間に、mitate AI が見立て、デザイナーが仕立てた器が浮遊する様子をお楽しみいただけます。


展示会概要

  • 会期   2022 年4月6日(水)〜 2022 年4月 10 日(日)
    開場時間 11:00―19:00 ※6日は 15:00 開場、7 日はトークイベント開催に伴い 18:00 まで。
  • 場所   elephant STUDIO ( https://elephant.tokyo/ )
    住所   〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目7−4
  • ※入場料はかかりません。
  • ※会期や開場時間など、諸般の事情により変更になる場合がございます。最新の情報は会場または quantum の SNS などでご確認ください。
     

トークイベント(配信)

会期 2 日目の 4 月 7 日(木)18:00〜19:00 に、quantum 執行役員・チーフデザイナーの門田慎太郎 と、ストラタシス アプリケーションチームリーダー 竹内翔一氏による配信トークイベントを実施 いたします。今回のプロジェクトの背景、mitate AI による「見立て」の面白さ、造形に使用した フルカラー3D プリンタに関するエピソードなど、本プロジェクトおよび展示会の狙いをより深く 理解いただける内容を予定しています。
配信は Zoom のウェビナー形式で実施いたします。ご視聴ご希望の方は、 https://zoom.us/webinar/register/1216466455429/WN_F9rBx_WuSLC9LrC0C7PbxA よりお申し込みください。なお、ご登録、ご参加は無料です。


アプリケーション

展示期間中、mitate AI による画像の「見立て」をスマートフォンや PC などのデバイスで体験して いただけるアプリケーションを限定公開予定です。お持ちの画像や、その場で撮影した写真データを 入力していただくと、mitate AI が見立てた世界に一つの器の画像が生成されます。

 

ストラタシス・ジャパンについて

ストラタシスは航空宇宙、車載、コンシューマ製品、ヘルスケアなどの産業向けの革新的な 3D プリンティング・ソリューションを提供し、アディティブ・マニュファクチャリングへの グローバルな移行をリードしています。スマートなコネクテッド 3D プリンタ、ポリマー材料、 ソフトウェア・エコシステム、オンデマンド・パーツ造形サービスを通じて、ストラタシスの ソリューションは製品バリューチェーンの各ステージで競争面での優位性を提供します。世界をリード する企業や組織がストラタシスのソリューションを活用し、製品設計のトランスフォーメーション、製造やサプライチェーンの迅速化、患者ケアの向上を実現しています。
ストラタシス・ジャパンは Stratasys Ltd.の日本子会社で、ストラタシスが製造する 3D プリンタおよび3D プリンタ材料の販売やパーツ造形サービス(DFP)の提供を行っています。

https://www.stratasys.co.jp/

 


quantum について

quantum はクリエイティビティを軸とした事業開発によって、新しいプロダクトやサービスを創り出す スタートアップスタジオです。2016 年の創業以来、venture builders として自社事業を立ち上げるとともに、70 社を超える企業やスタートアップ、大学と事業開発に取組み、共同創業により多様な 新規事業を生み出してきました。
これからも quantum は起業家精神を大切にするカルチャーの中、クリエイティビティと実装力を駆使 して、連続的に”Zero to Impact”に挑戦していきます。

https://www.quantum.ne.jp